国内で最も参考になる優れたソーシャルメディアガイドライン
ソーシャルメディアガイドラインって?
企業や学校など人が集まる組織で、組織を代表するソーシャルメディアアカウントを運用する場合、人の手によるトラブルは必ず起こる可能性があります。その可能性を最小限に防ぐため、組織内でのソーシャルメディア運用目的を定義し、ルールを明文化したものがソーシャルメディアガイドラインです。ソーシャルメディアポリシーとも言います。
優れたソーシャルメディアガイドライン例
仕事柄、様々なソーシャルメディアガイドラインを読み、実際に書き起こしてきましたが、そのなかでも優れた事例をシェアします。
学生生活上の注意事項やルール等について(聖心女子大学)
http://www.u-sacred-heart.ac.jp/life/zaigaku.html
優れた事例として最も有名なガイドラインです。「これをしてはならない」といった注意喚起や免責よりも、利用者個人を尊重した説明が素晴らしいです。ソーシャルメディアに限らず、あらゆるルールを策定する上でとても大事な点ですね。以下引用です。
投稿がなされた日からずっと後になっても、検索サイトはあなたのWeb 上での発言や投稿した写真を探し当てることができます。コメントは転送される可能性もありますし、コピーされる場合もあります。あなたが発言を削除した後でも、アーカイブシステム(履歴システム)は情報を保持し続けます。ある特定の話題に対して気分を害したり、怒りを覚えたりした場合、その話題について冷静に考えられるようになるまで投稿するのを控えましょう。一時の感情で発言するのは大変危険です。一般的な公の場(すなわち、今もしくは将来の仲間)に対して、 快く共有できるような情報だけを投稿するようにしましょう。
結局は、自分自身を守る
自分自身を偽らない一方で、詐欺師や他人のアカウントを奪う「なり済まし」を行う者に悪用されないよう、個人情報を公開しないことが大切です。自分の家の住所や電話番号を掲載しないことはもちろん、パスワードの更新なども定期的に行うことも重要です。また、推理によって個人の情報が特定されないように、発信内容に注意しましょう。
青少年に向けた「ソーシャルメディアガイドライン」づくりのすすめ(安心ネットづくり促進協議会)
http://www.good-net.jp/safe-internet/guideline/
学校から中高生へ向けたガイドライン、保護者の方から子どもへ向けたガイドラインのサンプルがあります。
教職員が安心してインターネットを利用するためのソーシャルメディア利用のガイドライン(情報教育を考える会)
http://www.halab.jp/socialmedia/
研修で使いやすいよう、ガイドラインのほかチェックリストがイラストでわかりやすく解説されています。
国家公務員のソーシャルメディアの私的利用に当たっての留意点(総務省)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01jinji02_02000084.html
見落としがちな、細かなリスクまで丁寧に解説されています。大企業の場合に参考になりそうです。
[告知] 勉強会コミュニティの情報はこちら
原 麻由美
フレームダブルオー株式会社 代表
株式会社SD/LA 代表
プロフィール / インタビュー / フレームダブルオー
お知らせ: 創造性を向上するコラボレーションプラットフォーム 「Double O」, 「Dev token」をリリースしました。
【連絡先】
質問・ご連絡は Double O で受け付けています。お気軽にどうぞ!
11/22/2018
2,3年前ころは韓国ブランドのスウェット(VEI-8, FRANK DOMINIC, BONNIE&BLANCHE あたり)にハマっていたのですが、最近の韓国ブランドのトレンドがちょっと合わない&気に入っていたブ […]
11/18/2018
Visual idea inspiration series that I found from Instagram, Tumblr and each artists and brand websites. Just f […]
12/31/2017
今月23日、出身校である立教大学から「立教大出身の起業家」として登壇の機会を頂き、現役学生や卒業生の方々との講演会・交流会に参加させて頂きました。 Wantedlyに詳しく書いたのでよろしければご覧ください😃 法学部の学 […]
特許庁によるGitHubを通じたオープン・イノベーションプロジェクト
11/25/2017
プラットフォームの調査をしていたときに面白いものを見つけたので紹介します✨ 特許庁、GitHubを活用した「知的財産デュー・デリジェンス標準手順書」のオープン検証事業を11月21日より開始 株式会社NTTデ […]
11/09/2017
FRAME00のレジデンス・アーティストに、新たに菊池宏子さんを迎えました。 菊池宏子さんは、長年アメリカを拠点に活動してきた方で、国内外の美術館·文化施設やまちづくりNPO、アートプロジェクトでのエデュケーション活動、 […]
10/16/2017
社会起業家の向き合う「新しい現実」を伝えるウェブメディア”WILL”でご紹介頂きました。 代表 原 麻由美のインタビューがWILLに掲載 “WILL”は、社会起業家支援のため、購読会員向けに先行公 […]